月別アーカイブ: 2013年10月

WordPressを高速化

Webシステムを高速化するには、以下の方法があげられる。
プログラム的な修正的なもの

  • ファイルキャッシュ
  • DBキャッシュ
  • DB分割(縦横分割、H/Aクラスタリング)

もう少し基盤的なもの

  • Webサーバーのチューニング
  • DBサーバーのチューニング
  • サーバーのIOチューニング
  • サーバーのチューニング(ディスク高速化、メモリ増設、CPU増設・交換)

ファイル系のもの

  • CDN(Contents Delivery Network)的に設置するサーバーを分散する
  • サムネイルのようなCSS Stripeに修正する

WPだと、DBキャッシュとファイルキャッシュがある。
今回の環境はnginxなので、CDN的な問題はないはずなのでいろいろ試してみる。

  • DB Cache Reloaded Fix
  • (Cloud Flareなんて無料のCDNもあるらしい)

チューニングは、EC-Cubeと比較するとかなり簡単かつ効率的な気がする。
DB Cache Reloaded Fixを入れてみた。
これだけでも結構速くなってしまうのがわかった。

nginx + WordPressの調整

WordPressにメディアを新規追加してみようとしたらうまくいかないのでブラウザアップローダーを使ってみたら「413 Request Entity Too Large」と出てくる。
PHP(fpm)の設定方法がわからなかったのでメモ。

該当する設定ファイルに以下の要領で設定してみる。

server {
    client_max_body_size 20M;
    location ~ \.php$ {
        fast_cgi_param PHP_VALUE "upload_max_filesize=10M
            post_max_size=20M"
    }
}

上手く行った。
めでたし。

ミキサー 買い替え

学生のころに購入した、ラックマウントタイプの10chミキサーがある。
ここ数年、バンド用の機材が増えたので、Behringer XENYX 1002FXという10chのサブミキサーを導入してみた。

しかし、ノイズが多いとの指摘があったので、いい加減に買い替えてみた。

Yamaha MG102Cを購入して届いてすぐに開けてみた。
でかい。

サブミキサーとしては失格かも。

ということで、Yamaha MG102Cが到着後にMackie 402-VLZ3を購入してみた。
(恐らく)ノイズは減った。
私、軽く難聴だからか、あんまりわからないけどたぶんノイズは減ってる。
時間があったら、いろいろ計測してみたい。

Sitemapのプラグイン

sitemap生成のプラグインを入れてみた。

XML Sitemap Generator for WordPress 3.3

こんなエラーが出てた。

There was a problem writing your sitemap file. Make sure the file exists and is writable

以下二つのファイルをパーミッション666で作成しておしまい。

wp-root/sitemap.xml
wp-root/sitemap.xml.gz

sshdのListenポートを追加してみた。

セキュリティをちょっと気にすべきサーバーへのsshアクセスのために、ポートを追加・変更してみた。
案外簡単だが、iptablesとかでFWを組んでいるときは伸張に作業する必要がある。

/etc/ssh/sshd_configにPort 12345を追加してservice sshd reloadとかで反映される。
ただし、iptablesも同時にやっておかないと2度とsshでログインできなくなるので要注意。

幸いなことに「さくらインターネットVPS」では、仮想シリアルコンソールがあるので何とかなる。

噂だが、sshdへの攻撃の数が激減するとのこと。当然と言えば当然だが。

WPを新規インストール

ずいぶん前にやったけど手前みそだったので、WP再デビュー(というか、昔取った杵柄状態)。

とりあえず、インストールしてみたプラグインは以下。

  • CP Google Maps
  • Google XML Sitemaps
  • phpinfo-print
  • Sharebar
  • WP SlimStat
  • WP Social Bookmarking Light

AkismetもAPIキー入れたし、久しぶりにWPで遊んでみることとしてみます。